新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
清水 勝彦の著作一覧
徹底してこそ「人」が本当の差別化要因になる
清水 勝彦
/
2020年9月
連載最終回は、ネットフリックスと同様の視点で組織を構築するアイリスオーヤマとサイボウズの経営を分析し、日本企業が進むべき方向性が示される。優れた企業には「人」を中心とする文化があり、それを徹底する経…
ネットフリックスの組織文化を形成する3つのポイント
清水 勝彦
/
2020年9月
ネットフリックスが業界トップを走り続けられる大きな要因の一つに、優れた人材を確保し、彼らの力を最大限に引き出していることが挙げられる。第3回は、「自主性・当事者意識」「人材選別」「情報共有」という3…
ネットフリックスはなぜ熾烈な競争を勝ち抜けたのか
清水 勝彦
/
2020年9月
ネットフリックスの歴史を振り返ると、同社がさまざまな危機に直面し、それを乗り越えてきたことがわかる。そこには幸運もあったが、もちろんそれだけではない。第2回は、ネットフリックスがなぜ競争を勝ち抜くこ…
ネットフリックスという世界的企業はいかに誕生したのか
清水 勝彦
/
2020年9月
コロナ禍で苦境にあえぐ企業がほとんどの中、定額制動画配信サービスを提供するネットフリックスは順調に業績を伸ばしている。ただ、同社は右肩上がりの成長を遂げてきたわけではない。幾多の危機を乗り越えながら…
雑誌掲載コンテンツ
戦略転換の壁を越える法
清水 勝彦
/
2018年4月
今日、経営環境は目覚ましいスピードで変化しており、企業が持続的成長を遂げるためには、過去の成功体験を否定し続けることが、より重要となっている。
雑誌掲載コンテンツ
経営学から見るブルー・オーシャン戦略
清水 勝彦
/
2015年10月
2005年、W. チャン・キム、レネ・モボルニュ両教授が『ブルー・オーシャン戦略』を発表した。新しいコンセプトが生まれては消えるビジネスの世界で、この書籍はいまだに「現役」である。しかしながら、アカデミックの世界ではまったくと言ってよいほど評価されていないのも事実である。なぜ、経営学の世界とビジネスの世界でこれほどまでに評価が分かれるのか。その理由をひも解きながら、ブルー・オーシャン戦略の本当の価値に迫る。